外反母趾の治療、予防!

外反母趾の治療、予防!

【外反母趾とは】

母趾がMTP関節で小指側に 曲がり、HV角が20度以上になると

外反母趾と診断されるでしょう

。HV角が 20度~30度は軽度、30度~40度が中等度、

40度以上が重度に分類されます!

圧倒的に中高年の女性に 多いため、ハイヒールが原因

と思われがちですが、ハイヒールを履いたことがない 男性でも

外反母趾になることが あります。

ハイヒールを毎日履いていても 外反母趾にならない女性も。

生まれつきの足の形と生活習慣 が組み合わさって一定の条件を

満たした場合、外反母趾が 発症してしまいます。

放置すると変形が進行することはあっても自然治癒することはないのです。

【生活習慣】

外反母趾の発症に影響を 与える生活習慣は靴の 装用以外に

報告されておりません。

例えば特定のスポーツを行う と発症しやすくなるといった報告はありません。

靴を履く習慣があるとはだしに比べ明らかに発症 しやすくなり、

幅の狭い靴では鶏眼 (魚の目)、胼胝(タコ)、 外反母趾が増え、

かかとの高い 靴は胼胝と外反母趾が増える というデータが。

どの種類の 靴をどの程度の時間使用すると 発症するのかというのは

まだ わかっていませんが、幅が狭い ハイヒールが外反母趾発症の

リスクを高くするのは間違い ないようです。

【治療法】

治療は、靴の選び方や中敷きの 調整、足の指の体操などを 指導する

保存療法と手術療法 があります。

痛みが強く、 変形によって合う靴がない 場合は、手術。

外反母趾は術式がとても多く、 一般的には重症度や症例に応じて

選択されますが、患者の体に負担のかからない手術では、

次のような方法が 行われているのです。

①デルモ法 軽度から中等度の外反母趾が 対象。

足の親指の皮膚を 小さく切開し、曲がった 親指の第一中足骨を切り、

横にずらしてピンを入れ、親指を真っすぐにする手術。

骨の位置を固定することで 骨をくっつけ、1カ月後に ピンを抜く。

 

②経皮的手術

中等度から重症になると 切開する箇所が多く、回復にも時間がかかる。

そこで、幅3mmの小さい メスや特殊な刃がついた細い棒状の専用器具を

使って手術します。

この手術は、小さく切開するため、皮膚の 治りがよいことがメリット。

重症度が高いと骨に栄養を 送っている骨膜も剥がさなくてはなりません。

骨膜を傷つけることも少なく、骨のくっつきも悪くなくなるでしょう!

 

【手術のタイミング】

外反母趾は、変形しても 痛みが出ないことが。

しかし、そのままにして いると他の指などに負担が かかり、

親指以外から 痛みが出てきます。 足は28個の骨が筋肉、靭帯、 腱などに

支えられて形が 作られています! 足先の形が崩れることに よって、

しわ寄せが他に いってしまいます。

治療は 患者さんの希望が大切ですが、 親指が中等度以上に曲がり

始めたら手術を検討しましょう。

 

【予防】

椅子に座って、床にはタオル を縦に伸ばして置きます。

両足の指を使用して タオルを手繰り寄せるような 動作をしていき、

かかとは、タオルの外側に置くと動作が やりやすいです。

最後まで集められるように続けてくださいね。

コツは、5本の指を全て使って行うことです。

そして、指のみで動かすよりも、関節から動かすように

意識するだけで、可動範囲が広がでしょう。

しっかりと指を動かすこで ストレッチ同様間接や筋肉に

刺激を与えられます!

血流の流れを良くしてくれるので、冷え性の緩和や疲労回復にも効果的。

ストレッチをすることで、 固まってしまった関節や 筋肉に刺激が与えられます。

マッサージすることで、可動域も広くなります。

少しずつ固まってしまった 足を柔らかくして、矯正器具やインソールの

効果をしっかりと発揮 できるようにケアしてみてはどうでしょうか。

 

【まとめ】

外反母趾は、歩くという私達の 生活と切り離すことはできない

動作に関係しています。

普段の生活習慣や癖が、外反母趾の改善や悪化に

つながるので、自分でできる 努力を日々行って

いくことが 外反母趾の予防になります。

ライフ

Posted by nao