子供の習い事はいつからがベスト?

2022年3月27日

子供の習い事はいつからがベスト?


習い事のメリット、デメリットは?


【習い事はいつから始めるの?】

習い事を始めるタイミングは 家庭によってさまざまです。

早ければ0歳から始めている 家庭もあります。

リトミックや英語、ベビースイミング など、

赤ちゃん向けの習い事は

親子で一緒に楽しめるものが 多いのが特徴的です。

また、幼稚園に入園した 3~4歳頃から習い事を始めるという家庭も

子供がある程度 自分のことは自分でできるようになってくるので、

習い事が増えて くるのもこの頃から。

次に、幼稚園に慣れてきた 年中のタイミングで習い事を

始めるという家庭も多いです!

子供が親のいない場所でも 落ち着いて物事に

取り組むことが できるようになるこの時期。

習い事の幅も広がりますね!!

小学校入学前の年5~6歳では、

約半数もの子供が何かしらの 習い事をやっているみたいです。

子供の性格や興味に合わせて

タイミングを決めて習い事を 始めてみてみるのもいいでしょう。

ママやパパは子供に習い事を させなくては!と焦ったり、

不安になる必要はないです!

幼児期から始める習い事には、

メリットもあればデメリットも あるからです!!

 

【メリット】

①幼稚園や学校以外の お友達が出来ること

②可能性が広がる

③成長してからも役に立つ

④興味や好奇心が育つ 昨今では早期教育という

言葉を耳にしますね

小さな頃から始めたもので

必ずしも芽が出るとは言い切れません。

子供は自分の得意を見つけると

成長していきます。

百聞は一見にしかずというように、

子供も大人もまずやってみることで

視野が広がるでしょう。

挑戦して挫折を経験することも、

子供の人生におけるメリットになるはずです!!

【デメリット】

①遊ぶ時間が減る

②親が期待してしまう

③送迎が必要な場合もある

④お金がかかる 習い事には費用がかかる分、

子供に期待してしまうこともあります。

子供が楽しんでいるかどうかを 見守りながら、

一緒に可能性を 広げていけたらいいでしょう。

また、子供にとって遊ぶ時間が

減っていると感じることは ストレスの現れ!

習い事は楽しいけど多すぎて疲れる

という場合もあるため、

子供の性格に合わせて習い事を見つけてみましょう!

【習い事を選ぶときのPOINT!】

習い事の種類は多種多様で、

一体何をさせたらいいのか迷います。

習い事を選ぶときのポイントについてまとめてみました。

【子供のPOINT】

①子どもの長所をのばせるもの

②子どもが興味を持ったもの

保護者としては苦手なものを

克服してあげたいという気持ちが 強くなりがちです。

嫌なものを長く続けるのは 簡単なことではないと思います。

それよりも、子どもが興味を もったもの、

好きなことを 優先してあげることがいいでしょう、

※1日体験教室に参加して先生や 教室の雰囲気を知ることが大切。

先生や教室との相性が悪ければ、

子どもは楽しく続けることが できません。

【ママ、パパのPOINT】

①通いやすさ

②費用面のリサーチ 子どもの性格と習い事との

相性のチェックは当然大事なこと!

でも、保護者にかかる負担も 忘れてはいけません!

実際に送迎するのは、ママとパパです!

週に1日とはいえ、遠方に 通い続けるのは難しいですよね!?。

また、習い事には費用面の リサーチも大切。

先に話した通り、習い事は 月謝だけではなくそれに付随した出費もあります。

どの程度の費用がかかるのか、

事前に調べておくことが大切になります。

【習い事人気順】

1位スイミング

2位学習塾

3位空手

4位ピアノ

5位体操教室

6位サッカー

7位英語

8位バレエ

9位そろばん

10位習字

になりました!

【まとめ】

子供の習い事は将来のために 必ず役に立つでしょう。

いつから習い事をさせるかに こだわらず、

子供が興味を 持った時に習い事をさせて あげるのが、

ベストですよね!

子供の興味のあることは、

親がきっかけを作り、

一緒に見つけてあげてみてはどうでしょうか。

 

キッズ

Posted by nao