むくみの原因とは??

2022年3月27日

浮腫の原因と解消方法

浮腫とは!?

皮膚の下に余分な水がたまっていること!

人間の体のおよそ60%は水分です。

そのうち40%は細胞内に、

20%は細胞外にあります!!

このうち、細胞外液がむくみに関わっているのです。

通常は、細胞外液は

血液が5%、細胞と細胞の間に

ある水分が15%の割合で 成り立ちます。

水分は毛細血管を通じて行き来して、

細胞に栄養を 届けたりし、老廃物を 除去しています。

通常は体内の水分の割合は 維持されているのです!

ですが、そのバランスが 崩れて組織と細胞の間に

余分な水分が溜まると、 むくみが発生します。

浮腫をとるために水分を控えるのは?

浮腫を取るために水分を 控えるのはNGです。

むくみ=余分な水分と 考えがちですが、

だからと言って水分を 控えればむくみを

解消できるかというと、そうではないのです!

水分を摂り過ぎたから といって、それが原因で むくみません。

人の体には、適切な 水分の割合があり、

それを維持する仕組みが 備わっています!

水分が足りなければ 喉の渇きとしてシグナルが 発せられたり、

水分を摂り過ぎれば 尿として排泄されます。

むくみの主な原因は、

水分量ではなく血液循環の不良なのです。

それを取り除かなければ、 むくみは改善しないのです。

浮腫ケア

お風呂上がりのマッサージ

お風呂上がりのボディケアのついでに

行いたいのが、足のマッサージ!

薄着の季節に、気になるひざ下を

うるつや肌にしながら、

むくみ対策にもつながる 5分でできるマッサージです!

マッサージする際には、

滑りの良いクリームや乳液などを 使ってください。

何も付けずに乾燥した 肌の上からでは指の滑りも悪く、

肌に負担がかかりやすいです。

日々のお手入れのやり方を 押さえておくだけでも、

むくみにくいカラダ作りに つながっていくでしょう!

日常の生活の中でできるケア

※むくみになる前の予防に力を入れましょう。

  1. オフィスではひざ掛け、カーディガンなどかけて 体を冷やさない工夫を!
  2. 1時間以上、同じ姿勢に ならないよう意識的に 動くようにしてください。
  3. 運動不足になら、意識して 階段を利用して体をうごかしましょう。
  4. 冷たいものばかりではなく、 常温の飲料やカフェインなしの ハーブティなどに変える。
  5. 余分な水分を排出する 作用のあるカリウムを 多く含む食品を取るように。
  6. お湯をためてお風呂に入る。

浮腫解消のメリット

むくみが解消のメリットが挙げられるとしたら?

  1. 足首を細くできる
  2. きれいな足のラインになる
  3. 肩こりや腰痛、頭痛がなくなる
  4. 太りにくい体になる
  5. 冷え症が改善される

 

足のむくみが解消されて

余分な張りがなくなると、 見た目も美しく、軽くなった 感覚が得られます。

また、むくみ解消を心掛けた 生活習慣を続ければ代謝もあがり、

肩こりや腰痛、頭痛、冷え症などの 予防や改善にも効果が 期待できるのです。

代謝があがれば、 やせやすい体・太りにくい体 づくりにもつながるなど、

うれしいメリットが たくさんあるでしょう!!

まとめ

むくみ予防・解消のための ストレッチ、マッサージを 続けていくことで、

徐々に むくみにくい体質へと 近づくはずです。

むくみのないスリムな足は、

むくみや冷え症特有の疲労感と だるさを感じにくくなります!

洋服や靴をおしゃれに 着こなせますよ!!

美容

Posted by nao